[前のページへ] [次のページへ]


    17、満中陰法要(四十九日法要)



<現 状>
臨終から忌明け法要までは、7日目ごとの法要があります。初七日(しょなのか)忌、二七日(ふたなのか)忌、三七日(みなのか)忌、四七日(よなのか)忌、五七日(いつなのか)忌、六七日(むなのか)忌、七七日(なななのか)忌の7つです。初七日は死亡日(あるいは死亡前日)から7日目に行ないますが、現在では遠隔地から出向いた近親者を考慮して、葬儀の当日、還骨法要と共に行なうことが多くなりました。なお、忌明け法要も早くなって、五七日忌(35日)に行なうことが一般的になっています。初七日などの法要の日数の数え方は、関東では死亡日当日から数えますが、関西では死亡前日から数えることが多いようです。
満中陰法要
忌明けには、忌明け法要を行ないますため、あらかじめ日取りを決めて僧侶に依頼します。日取りは法事に出席しやすい土・日曜日が多いようです。
また事前に法事の会場、料理、引物などを手配します。塗位牌はこの日までに用意して、法要のあと仏壇に納めます。
この日に納骨を行なう場合には、法要のあと墓地に行き、僧侶の立会のもとで納骨を行ないます。精進落しでは、生ものを使った料理で参列者を接待し、食事のあと「引物」をわたします。
この日には神棚に貼られていた紙を取ります。
神式の忌明け
神式では死後50日目を「五十日祭」として祭ります。
いわれ
人の死後49日の間を仏教では中陰の期間といって、六道輪廻の間をさまよう期間とされました。
この期間に行なう供養を中陰供養といいます。
『梵網経』には、例え生前中に、悪行を重ねた人でも、遺族が7日毎に追善供養をすれば、死者もその功徳を受けるとあります。49日目は、審判で死者の運命が決まるとされており、満中陰といわれています。
また鎌倉時代から始まった十三仏信仰というものは、初七日から三十三回忌までの13回の重要な法要に、13の仏菩薩を本尊として配当するものです。法要にはこれら十三仏を描いた掛け軸を掛けることがあります。
■初七日(不動明王)   ■二七日(釈迦如来)
■三七日(文珠菩薩)   ■四七日(普賢菩薩)
■五七日(地蔵菩薩)   ■六七日(弥勒菩薩)
■七七日(薬師如来)   ■百カ日(観音菩薩)
■一周忌(勢至菩薩)   ■三回忌(阿弥陀如来)
■七回忌(阿しゅく如来) ■十三回忌(大日如来)
■三十三回忌(虚空菩薩)
また「忌」明けとは、中陰の期間である死者の六道輪廻が終了して六道の何処かに生まれ変わることを意味し、それとともに忌の汚れが除かれたことを祝う行事です。そこでこの法要は盛大に行なわれることになります。
『源氏物語』「夕顔」にも
「かの人の四十九日忍びて、比叡の法華堂にて、ことそがず装束よりはじめてさるべきものども、
こまかに誦経などせさせ給う。経仏の飾りまでおろかならず」とあります。

 


葬儀のしきたり
[前のページへ] [次のページへ]
[葬儀マナー事典 目次へ]